16世紀再洗礼派から日本MBに至る歴史(異なる源流の合流?)

 以前に少しまとめたMB歴史の抜粋です。

 16世紀再洗礼派から日本MBに至る歴史(異なる源流の合流?)
 日本MBは、16世紀再洗礼派運動を源流とする群である。最初の再洗礼派はツウィングリー門下で彼と袂を分かったスイス・ブレザレンであった。最初の再洗礼実施の1525年1月以降、彼らへの弾圧は激しくなり、1535年頃には事実上、根絶されたかに見えた。しかし最初の再洗礼実施から11年後、オランダにおいて、カトリック司祭メノー・シモンズ(1496〜1561)が「平和的再洗礼派」の群れに加わり、再洗礼派の一派メノナイトが再洗礼派の息を繋いだ。しかし彼らもまた追放され、最終的に生き延びた地はウクライナの荒野であった(1789〜)。そのウクライナのコロニーに、ルター派敬虔主義者たちが来訪し(1822〜)、彼らの説教でリバイバルが起こり、他のメノナイトから分離し、MBが誕生した(1860)。MB誕生後は、MBはドイツから来訪したバプテストの指導者の影響を受け、彼らの助けにより制度、信仰告白が整えられていった。その後、北米移住(1873)が始まるが、共産圏下残留組は想像を絶する迫害を受ける。北米移住組(北米MB教団創立1889)は北米の周縁的な位置で共同体を形成しつつも、次第に他の福音派と同様、時代のうねりを受けていく。そのような北米MBが56年前(1950)に、MCCによる愛と和解の戦後救済事業を引き継ぐ形で、福音宣教をスタートさせ、現在に至る。であるから、MBは再洗礼派の流れにあるが、創立当初からドイツ敬虔主義の影響を受けたことにより、今日まで自分たちのことを、再洗礼主義と敬虔主義を自然に統合した群のように歩んできた。現在の北米MBをLynn Jostは三脚の腰掛けにたとえて、北米MBは三脚の安定によって生きてきたと言う。

北米MBの三脚の腰掛け(不思議な同居)
 一つ目の脚 オランダの平和的再洗礼派(1536年〜)
   二つ目の脚、ドイツのルター派敬虔主義(1822年〜)
     三つ目の脚、ドイツのバプテスト福音主義、(1866年〜)
            感情主義、ディスペンセーション主義
             (ドイツBlankenbergのバイブル教団による)

アナバプティズムにおける “an evangelical impulse〔福音主義的衝動〕”の輪郭・全体像を彫琢する」(2006年福音主義神学会西部部会発題)の一部抜粋