研究会「アメリカの底流」森本あんり教授

 日本記者クラブの会見リポート(2006年11月6日)の中に、こんな内容の記事がありました。4年前のまだブッシュ政権時に開催された研究会でしたが、この研究会で、森本あんり氏が、アメリカ分析に興味深い視点を提供してくれています。森本教授は、「信仰心=不寛容」「保守主義=不寛容」という考え方は果たして正しいのかどうか、メスを入れられたように思います。私など、森本氏が紹介した「信仰に確信のある人は寛容の度合いが高い」という言葉がすっと入ってきます。もちろん、信仰の確信の内容が問題なのですが・・。


不寛容は「揺らぎ」に起因
 保守化が進んだとされる現在のアメリカ社会の深層を、宗教から読みほぐすことで、理解を助けてくれた研究会だった。「アメリカと宗教」といえば、メディアはもっぱら、強硬化するブッシュ政権へのネオコンなど宗教保守派の影響に焦点をあててきた。だが、2001年の同時テロ後のアメリカが自由の拡大など価値観の押し付けに走り、国内でも安全保障最優先の立場から包容力を失い、不寛容になったとすれば、それは宗教心の強さからではなく、むしろ揺らぎに起因すると指摘する森本教授の説明には、「目からウロコ」の感がある。

「信仰に確信のある人は寛容の度合いが高い。揺らぎが生じている人は不寛容」との説も、「大量の移民が持ち込む多様な文化や宗教を前に狼狽し、アイデンティティーの危機」を感じているアメリカが、自らのコアにつきささる痛みを感じているとの解説で納得する。アメリカが危機感を抱いているのはテロによる外からの攻撃だけではないのだ。・・・・・・読売新聞国際部次長  菱沼 隆雄



 そう言えば、タイガースのマートン兄は南部だったなあ